この講習は、職業訓練指導員として必要な指導方法等に関する能力を付与するため、職業能力開発促進法に基づき、労働省告示第39号により実施するものです。
修了証書交付者には、本人の申告に基づき宮崎県知事から「職業訓練指導員免許」が交付されます。
実施会場 | 講習日程 | 受講料 |
---|---|---|
宮崎県技能検定センター 宮崎市学園木花台西2-4-3 TEL:0985-58-1570 |
令和7年(2025年)7月2日(水)・3日(木)・ 4日(金)・9日(水)・10日(木)・11日(金) 時間:8:50~17:00 |
15,000円 |
※6日間(48時間)すべての時間を受講しなければ、修了証書が交付されませんので、
ご注意ください。
講習科目 | 時間数 | 科目の内容 |
---|---|---|
職業訓練原理 | 4 | 職業訓練の沿革、現状、目的、職業訓練指導員の役割 |
教科指導方法 | 16 | 訓練計画、訓練実施計画、指導環境の準備、指導の進め方、教材の活用、指導方法の工夫、訓練評価等 |
労働安全衛生 | 3 | 安全衛生の意義、安全確保、衛生管理等 |
訓練生の心理 | 7 | 訓練生の心理、生涯発達の心理、技能の習得の心理 |
生活指導 | 6 | 生活指導の目的、範囲、方法 |
関係法規 | 4 | 職業能力開発促進法、職業安定法、労働基準法 |
事例研究 | 6 | 作業分解、指導案、訓練実施計画、指導記録等 |
確認テスト | 2 | |
計 | 48 |
(1)次のいずれかに該当する者
番号 | 区分 | 実務経験年数 | 提出書類 |
---|---|---|---|
1 | 1級技能士又は単一等級の技能検定合格者 (ただし、バルコニー施工・電子回路接続を除く) |
0 | ア |
2 | 大学を卒業した者 (免許職種に係る学科を修了した者) | 2 | イ |
3 | 外国の大学を卒業した者 (免許職種に係る学科を修了した者) | 2 | イ |
4 | 短期大学・高等専門学校を卒業した者 (免許職種に係る学科を修了した者) | 4 | イ |
5 | 高校を卒業した者 (免許職種に係る学科を修了した者) | 7 | イ |
6 | 応用課程の高度職業訓練に関し、技能照査に合格した者 | 1 | エ |
7 | 専門課程の高度職業訓練に関し、技能照査に合格した者 | 3 | エ |
8 | 専門課程の高度職業訓練修了者 | 4 | ウ |
9 | 普通課程の普通職業訓練について技能照査に合格した者 | 6 | エ |
10 | 普通課程の普通職業訓練修了者 | 7 | ウ |
11 | 短期課程の普通職業訓練 (職業転換課程含む) 修了者 (700時間以上) |
10 | ウ |
12 | 専修訓練課程普通職業訓練修了者 (昭和53年改正後) | 10 | ウ |
13 | 旧法の認定職業訓練 (3年) 又は改正前の労基法による技能者養成修了者 | 7 | ウ |
14 | 旧法の職業訓練 (2年及び3600時間) 又は認定職業訓練 (2年) 修了者 |
8 | ウ |
15 | 旧法の職業訓練 (1年及び1800時間) 又は公共職業補導所 (1年及び1824時間) 修了者 |
10 | ウ |
16 | 旧法の施行前に失業保険法の施設において行われた職業訓練 (1年及び1824時間) 修了者 | 10 | ウ |
17 | 都道府県が行う家事サービス職業訓練担当者 | 0 | ウ |
18 | 旧訓練法規則の特別高等訓練課程の養成訓練において技能照査に合格した者 | 3 | エ |
19 | 旧訓練法規則の特別高等訓練課程の養成訓練修了者 | 4 | ウ |
20 | 旧訓練法規則の高等訓練課程の養成訓練において技能照査に合格した者 | 6 | エ |
21 | 旧訓練法規則の高等訓練課程の養成訓練修了者 | 7 | ウ |
22 | 旧訓練法規則の専修訓練課程の養成訓練修了者 | 10 | ウ |
(注1) 上記区分の職業訓練修了者及び学校教育法による学校の卒業者は,それぞれ指導員の免許職種に関する訓練科又は学科を修了した者に限ります。
(注2) 上記実務経験年数は、学校卒業後又は訓練終了後に必要な年数です。また、その実務経験年数は、免許科目に関する実務経験年数に限ります。
(注3) 上記提出書類欄の記号は、後述「4.受講手続き(1)の2受講資格 を証明する書類」のア~エの記号と同じです。
(注4) 「旧法」は、廃止前の職業訓練法。「旧訓練規則」は、昭和53年改正規則による改正前の職業訓練施行規則のことです。
(2) 次の者は受講出来ません
ア 技能検定合格証書 (写し)
イ 大学・短大・高校の卒業証書 (写し) 又は卒業証書、履修証明書及び修得科目状況調書
(修得科目状況調書のフォームは当協会にありますのでご連絡ください。)
ウ 訓練修了証書 (写し)
エ 技能照査合格証書 (写し)
注1) 技能検定合格者の方は、合格証書の写しのみ提出してください。それ以外の方は、該当する証明書の写しを添付してください。
注2) 証明書の写しは、できるだけA4版に縮小して提出してください。
15,000円 (テキスト代含む) 受講料は、講習初日に微収します。
令和7年(2025年)5月7日(水)~5月21日(水)まで
職業訓練指導員免許を取得した者は、技能検定の学科試験 (相当する検定職種に係る1級もしくは2級または単一等級) が免除されます。 (下表の指導員免許職種と技能検定職種との対応表のとおり)
バス 宮崎大学バス停から徒歩2分
JR JR木花駅から徒歩30分
園芸科 | 時計科 | 製本科 | 表具科 | 広告美術科 |
造園科 | 光学ガラス科 | プラスチック製品科 | 左官・タイル科 | デザイン科 |
森林環境保全科 | 光学機器科 | レザー加工科 | 築炉科 | 義肢装具科 |
鉄鋼科 | 計測機器科 | ガラス科 | ブロック建築科 | 電気通信科 |
鋳造科 | 理化学機器科 | ほうろう製品科 | 熱絶縁科 | 電話交換科 |
鍛造科 | 製材機械科 | 陶磁器科 | 冷凍空調機器科 | 事務科 |
熱処理科 | 内燃機関科 | 石材科 | 配管科 | 貿易事務科 |
塑性加工科 | 建設機械科 | 麺科 | 住宅設備機器科 | 流通ビジネス科 |
溶接科 | 農業機械科 | パン・菓子科 | さく井科 | 写真科 |
構造物鉄工科 | 縫製機械科 | 食肉科 | 土木科 | 介護サービス科 |
金属表面処理科 | 織布科 | 水産物加工科 | 測量科 | 理容科 |
機械科 | 織機調整科 | 発酵科 | 建築物設備管理科 | 美容科 |
電子科 | 染色科 | 建築科 | ボイラー科 | ホテル・旅館・レストラン科 |
電気科 | ニット科 | 枠組壁建築科 | クレーン科 | 観光ビジネス科 |
コンピュータ制御科 | 洋裁科 | とび科 | 建設機械運転科 | 日本料理科 |
発変電科 | 洋服科 | 建設科 | 港湾荷役科 | 中国料理科 |
送配電科 | 縫製科 | プレハブ建築科 | 化学分析科 | 西洋料理科 |
電気工事科 | 和裁科 | 屋根科 | 公害検査科 | 臨床検査科 |
自動車製造科 | 寝具科 | スレート科 | 木材工芸科 | フラワー装飾科 |
自動車整備科 | 帆布製品科 | 建築板金科 | 竹工芸科 | メカトロニクス科 |
自動車車体整備科 | 木型科 | 防水科 | 漆器科 | 情報処理科 |
航空機製造科 | 木工科 | サッシガラス施工科 | 貴金属・宝石科 | フォークリフト科 |
航空機整備科 | 工業包装科 | 畳科 | 印章彫刻科 | 建築物衛生管理科 |
鉄道車両科 | 紙器科 | インテリア科 | 塗装科 | 福祉工学科 |
造船科 | 製版・印刷科 | 床仕上げ科 |
技能検定職種名 | 免許職種名 |
---|---|
ビル設備管理 | 建築物設備管理科 |
園芸装飾 | 園芸科 |
造園 | 造園科 |
森林環境保全科 | |
さく井 | さく井科 |
金融溶解 | 鋳造科 |
鉄鋼科 | |
鋳造 | 鋳造科 |
鍛造 | 鍛造科 |
金属熱処理 | 熱処理科 |
粉末冶金 | 鋳造科 |
機械加工 | 機械科 |
放電加工 | 機械科 |
金型製作 | 機械科 |
金属プレス加工 | 塑性加工科 |
鉄工 | 塑性加工科 |
造船科 | |
構造物鉄工科 | |
鉄道車両科 | |
建築板金 | 塑性加工科 |
建築板金科 | |
工場板金 | 塑性加工科 |
工業彫刻 | 機械科 |
めっき | 金属表面処理科 |
アルミニウム陽極酸化処理 | 金属表面処理科 |
仕上げ | 機械科 |
切削工具研削 | 機械科 |
製材機械科 | |
製材のこ目立て | 木工科 |
製材機械科 | |
機械検査 | 機械科 |
ダイカスト | 鋳造科 |
機械保全 | 機械科 |
電子機器組立て | 電子科 |
電気機器組立て | 電気科 |
メカトロニクス科 | |
半導体製品製造 | 電子科 |
家庭用電気治療器調整 | 理化学機器科 |
自動販売機調整 | 電子科 |
電気科 | |
鉄道車両製造・整備 | 鉄道車両科 |
時計修理 | 時計科 |
眼鏡レンズ加工 | 光学ガラス科 |
光学機器製造 | 光学ガラス科 |
光学機器科 | |
内燃機関組立て | 自動車製造科 |
内燃機関科 | |
油圧装置調整 | 機械科 |
縫製機械整備 | 縫製機械科 |
建設機械整備 | 建設機械科 |
農業機械整備 | 農業機械科 |
冷凍空気調和機器施工 | 冷凍空調機器科 |
織機調整 | 織機調整科 |
染色 | 染色科 |
ニット製品製造 | ニット科 |
婦人子供服製造 | 洋裁科 |
紳士服製造 | 洋服科 |
和裁 | 和裁科 |
寝具製作 | 寝具科 |
帆布製品製造 | 帆布製品科 |
布はく縫製 | 縫製科 |
木工機械整備 | 木工科 |
機械木工 | 木工科 |
木型製作 | 木型科 |
家具製作 | 木工科 |
建具製作 | 木工科 |
竹工芸 | 竹工芸科 |
紙器・段ボール箱製造 | 紙器科 |
版下製作 | 製版・印刷科 |
製版 | 製版・印刷科 |
印刷 | 製版・印刷科 |
製本 | 製本科 |
プラスチック成形 | プラスチック製品科 |
強化プラスチック成形 | プラスチック製品科 |
ガラス製品製造 | ガラス科 |
ほうろう加工 | ほうろう製品科 |
陶磁器製造 | 陶磁器科 |
製本 | 製本科 |
石材施工 | 石材科 |
パン製造 | パン・菓子科 |
菓子製造 | パン・菓子科 |
製麺 | 麺科 |
ハム・ソーセージ・ベーコン製造 | 食肉科 |
水産練り製品製造 | 水産物加工科 |
みそ製造 | 発酵科 |
酒造 | 発酵科 |
建築大工 | 建築科 |
枠組壁建築科 | |
枠組壁建築 | 建築科 |
枠組壁建築科 | |
かわらぶき | 屋根科 |
とび | とび科 |
左官 | 左官・タイル科 |
れんが積み | 築炉科 |
ブロック建築科 | |
築炉 | 築炉科 |
ブロック建築 | ブロック建築科 |
エーエルシーパネル施工 | ブロック建築科 |
コンクリート積みブロック施工 | 石材科 |
タイル張り | 左官・タイル科 |
畳製作 | 畳科 |
配管 | 配管科 |
住宅設備機器科 | |
浴槽設備施工 | 配管科 |
住宅設備機器科 | |
型枠施工 | 建設科 |
鉄筋施工 | 建設科 |
コンクリート圧送施工 | 建設科 |
防水施工 | 防水科 |
内装仕上げ施工 | インテリア科 |
床仕上げ科 | |
スレート施工 | スレート科 |
熱絶縁施工 | 熱絶縁科 |
カーテンウォール施工 | サッシ・ガラス施工科 |
サッシ施工 | 建築科 |
サッシ・ガラス施工科 | |
ガラス施工 | サッシ・ガラス施工科 |
ウエルポイント施工 | さく井科 |
土木科 | |
テクニカルイラストレーション | 機械科 |
建築図面製作 | 建築科 |
枠組壁建築科 | |
機械・プラント製図 | 機械科 |
電気製図 | 電気科 |
化学分析 | 化学分析科 |
公害検査科 | |
金属材料試験 | 熱処理科 |
漆器製造 | 木材工芸科 |
漆器科 | |
貴金属装身具製作 | 貴金属・宝石科 |
印章彫刻 | 印章彫刻科 |
表装 | インテリア科 |
表具科 | |
塗装 | 塗装科 |
塗料調色 | 塗装科 |
広告美術仕上げ | 広告美術科 |
義肢・装具製作 | 義肢装具科 |
工業包装 | 工業包装科 |
写真 | 写真科 |
調理 | 日本料理科 |
中華料理科 | |
西洋料理科 | |
ビルクリーニング | 建築物衛生管理科 |
フラワー装飾 | フラワー装飾科 |
シーケンス制御 | 電気科・メカトロニクス科 |